2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

dt要素の応用例

http://www.cybergarden.net/revolution/2006/05/theme_dl_element.html より引用。 XHTML+CSS (r)evolution で扱うテーマのひとつ、「dl要素の応用例」についてご意見を募集します。 その調子で blockquote 要素とか legend 要素とかの応用例についても考え…

はてなの HTML 書きの持つ意識 或いは はてなが持っているユーザに対する意識

以前、はてなアイデア というアイデアが登録され、そのとき彼らはこのように述べた。 hatena 『全てを今すぐに修正することは難しいですが、以後意識していきたいと思います。』 (2005-07-14 13:01:42)」 そう。確かに全てを修正することは困難であろう。そ…

question:1148942663

見せかけるというのにワラタ。

修正が容易な Web というメディアの特性とその行使のバランス

g:naoya:id:naoya:20060318:1142638089 より引用。 でもそうすると、作り手の感性が受け入れられなかったものは失敗ということになってしまう。その失敗を補正することができるのがウェブのサービスの良いところ。配布ソフトウェアを作ってるんではなくウェ…

はてなアイデア

まあ、そのまんまはてなクオリティ。

Re: 「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長

「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長から引用。 例えばtableタグは使うことは厳禁です。きれいなWebを書くことにこだわっている会社ですから。仮にどうしても使わざるを得ないケースがあったとしても、…

Opera 8 でサポートされるウェブ仕様

http://jp.opera.com/docs/specs/opera8/ というものがあるということを今更ながら知った。こういう情報は他の Web ブラウザも出して欲しいなぁ。

The Day of Web Standards

イベント概要 みたところ面白そうな気はする。ただ、ちょっと高いかなぁ。内容考えると高くないんだろうけど、私はこの値段では行かないなぁ。ま、気が変わったら行くかも知れないけど。

qmail で double bounce なメールを discard する

qmail で double bounce なメールを discard する場合、方法は2つあるようだ。 専用ユーザ作ってそいつに渡してから消す patch あてて doublebounceto を「 blank (contains a single linefeed) 」にする 前者はかずひこさんところ(何処)でMessage-ID による…

Re: Internet Explorer 7ベータ2の不具合からWebデザイン業界の混乱が見えてきた

web

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060516/116681/Webデザイン業界(何処)を馬鹿にしているような記事だなぁ。もしくは、馬鹿にされるWebデザイン業界(何処)が悪いのかもしれんが。

某所(何処)に Blosxom 入れた

他の実装にしようかと思ったけど手軽な感じで良いのが無かったので。プラグインは何を入れればいいんだったかなぁ。行動記録(謎)のリポジトリみるか……。

いつものやつ(謎)

Ajaxイン・アクション欲しい!

LimeChat 2 の全体ログに出力される発言ログからサーバ名を削除する

LimeChat 2 は複数のサーバに接続できるようになっている。そのことで、全体ログに出力される発言にチャンネル名だけではなくサーバ名も付与されることとなったようだ。複数のサーバに接続した場合はこのように出力されないと混乱を招くけど 1つのサーバにし…

Java 暗号化拡張機能 ( JCE ) で使うプロバイダを実装する

いや、しないけど。ただのメモです。Java 暗号化アーキテクチャ用プロバイダの実装方法 というドキュメントがありました。

Vine 3.2 用の環境を調達

業務用(謎)ノート PC を調達。Vine 3.2 も入れた。

Vine 3.2 で SCIM + scim-anthy を使う方法 runlevel 5 編

まず、VinePlus から anthy パッケージ、scim パッケージ、scim-anthy パッケージをインストール。 $ sudo apt-get install anthy scim scim-anthy [ 2006,08,13 ] vutils のアップデートのおかげでsetimeコマンドで設定できるようになりました。 そして、se…

Vine 3.2 で SCIM + scim-anthy を使う方法 runlevel 3 編

まず、VinePlus から anthy パッケージ、scim パッケージ、scim-anthy パッケージをインストール。 $ sudo apt-get install anthy scim scim-anthy [ 2006,08,13 ] vutils のアップデートのおかげでsetimeコマンドで設定できるようになりました。 そして、se…

ScimBridge 0.1.8 の RPM パッケージ

ScimBridge 0.1.8 がリリースされたので RPM パッケージを作成。http://everybody.good-day.net/~iwai/fc4/ に置いた。

Vine 3.2 用の SCIM、scim-anthy、scim-input-pad、scim-tomoe、霞

Vine 3.2 用の SCIM 関連のパッケージを作成し、 http://everybody.good-day.net/~iwai/testing/vine-scim/i386/RPMS.scim/ に置きました。apt-line は次の通り。 rpm http://everybody.good-day.net/~iwai/testing/vine-scim i386 scim rpm-src http://ever…

比較方法が間違っている例

Vine Linuxで韓国語 (無知と偏見のインストール記)より引用。たまたま見かけただけだが、こういう認識をしている人は散見されるので指摘しておこう。 #どうもDebianと比べてrpmのパッケージ管理は手間がかかる。それとも私が知らないだけで、今どきのrpmは依…

潮待フォントってのがあったのか

http://mambo.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~miyoshi/shiomachi/ に潮待フォントという GNU GPL 2 or later なライセンスのフォントがあった。存在を知らなかったなぁ。使ってみようかな。

Linux でサーバ構築

d:id:ore_de_work:20060509#1147164600 より引用。 やっぱ変だ。鯖にLinux使うのも変だし。 サーバに Linux を使うことのどこが変なんでしょうか? Fedora Core をサーバに使うことは変だとは思いますけど。 「ユーザ数の多いOSは狙われやすく避けたい」とい…

Tk アプリケーションに IIIMF で入力できない問題 解決編

Tk の CVS Tree から patch を作成して解決した。 Red Hat Enterprise Linux ES 4 では次のような感じ。なお、ソースコードは精査してないので他に不具合が発生するかも知れない。必要な人は Bugzilla にでも突っ込むことを推奨。 http://everybody.good-day…

おもしろいやりとり

http://q.hatena.ne.jp/1147220892 の 2 が凄く面白い。何故面白いのかは内緒。

Tk アプリケーションに SCIM で入力できない問題 その2

d:id:iwaim:20060417:1145214177 の問題は Tk 8.4.13 をインストールして解決。

Tk アプリケーションに IIIMF で入力できない問題

CentOS で発生。 /usr/sbin/alternatives --config xinput_ja-JP で kinput2-canna を選んだら入力できたので d:id:iwaim:20060417:1145214177 と同様に双方の XIM の実装に起因した問題かな。 Red Hat Enterprise Linux ES 4 でも事象を確認。

Vine 3.2 の SCIM 環境

Vine 3.2 で X を使う環境が常用環境にないので Vine 3.2 の SCIM 関係のパッケージは放置中だけど、どうやらそれなりにニーズはあるようなんですよねぇ。パッケージ作るのはすごく簡単なんですが、検証が面倒だからなかなか。面倒っていっても、単に長時間…

VineSeed main だけの環境を作って依存関係のチェック

VineSeed main だけの環境を作ってパッケージの依存関係のチェック。なかなか dist-upgrade が終わらない(w

Fedora Core 4 用の scim-bridge パッケージ公開

Fedora Core 4 用の ScimBridge 0.1.7 のパッケージを http://everybody.good-day.net/~iwai/fc4/ に置いた。一応、私の GnuPG 鍵で署名している。 現状、Fedora Core 4 でこれを使う意味は検証目的ぐらいな気はするが。

Fedora Core 4 用の yum リポジトリを作成

適当なディレクトリを作成し、RPM パッケージを置き、createrepo コマンドを使う。createrepo コマンドは createrepo パッケージに入っている。 mkdir -p ~/put/fc4 cp /path/to/foo-1.0-1.i386.rpm ~/put/fc4 createrepo ~/put/fc4 その後、ディレクトリの…